昨日は久々のお客様がご一家で来られまして、お誕生日プレゼントを選びに来てくださったのですが、思いのほか楽しんで頂いたみたいで幸いでした。
以前に比べて商品バリエーションが広がっていることが大きいですね。
お昼はまるよしさんでカキフライを最後食べ納めしたのですが、やはりクソ美味しい!!!
大玉の牡蠣なので帰りがけに聞いてみたら三陸産の牡蠣でした♪
出所が良いのに何もそこを宣伝していないのもまたまるよしさんのいいところ♪
商売っ気のなさはSigmaとタメ貼ってますね~( *´艸`)ごちそうさまでした!!
では本題♪
カシメ三点+縫製止めのヌメ革☆
根革がこういうバッグの一番の弱点ポイント。
強化して部分的修理を施す為ひたすら進めると共に・・・
ここからが大きな山場。ファスナーバッグをファスナー無しで組み替える。
普通じゃなかなかありえないオペなのですが、ここは攻めます。
そして・・・
もうここまでくるとだいぶ一か八かの世界になっていきます。
普段はあまり使わないマグネットホックを採用して蓋の部分にしていく。
しかしファスナーバッグがスクエア型だったので通常折り込みのマグネットホックは使えません。
変わってきます。
ここまでは良いのですが山場は角の折り込み!!!
こんな感じでファスナーラインを奥に引っ込ませるために角部分を織り込んでがま口やダレスバッグの様な形状にしていきます。
ここは最終的にこういう風にするとイメージしておいて先に・・・
部分に使い分けて手縫いとミシン縫いを使い分けて製作していきます。
ここまで来たら後戻りが出来ないので攻めのみです笑
この根革付近が何気に複雑に出来ていまして手縫いで強度を作っていきます。
本来オススメとしては画面右下の革のラインも交換をすると一体感が出てくれるのですが、機能的には軸部分が交換されるので今回はこの方式での施工です。
すると・・・
一発勝負のリメイク、明日へと続きます。
ではでは~
前サイトのブログへはこちら⇒http://team-sigma.com